A 核エネルギーは人類にはオーバーテクノロジーであると思います B 物理学的に可能なことは全てできると思います。 [サイエンス]
浜岡原発停止運動をしてきましたが、あの原発は特殊です。反原発運動家ではありません
>核エネルギーは人類にはオーバーテクノロジーと思います。
>使ってはいけないと感じます。
皆の恐怖感が変わったのは事実でしょうね。毒の量が他と比べ物になりませんもの。
地震と津波をどう乗り越えるかですが、津波は建物を20m以上に造るとできるとおもいます。
地震が厄介です。原子炉とタービン建屋を広い板の上に乗せた巨大な免震装置等ができそうですが
40年ぐらいなら鉄も大丈夫でしょうし、鉄は地球上で多く存在する元素ですので、問題ないかと。
あとは形成コストだと思うんですね。これは巨大な鋳型による大量生産のみになってしまいますから。
日本で大量生産を考えたとすれば、個数は40個のみですし、コストダウンはそうはできないですからね。
物理学的に可能なことは全てできると思います。
私はこれをオーバーコストの問題だと考えます。
それと、もんじゅの液体ナトリウムで冷却する時の冷却の被覆管の材質の耐久性の問題ですね。
これはどうもオーバーテクノロジーの問題だと思います。
原子力発電の最大の魅力の、完全な核燃料サイクルが出来なくなるので今後のなんらかの
画期的な発明、発見がなければ先に進めないのです。
冷却水の代わりに用いる液体ナトリウムは、ご存知のように空気と触れると燃えます。
配管で鋼鉄の何倍もの強度、耐腐食性のある
カーボンナノチューブテクノロジーが鍵を握っているのではないかと思います。
>核エネルギーは人類にはオーバーテクノロジーと思います。
>使ってはいけないと感じます。
皆の恐怖感が変わったのは事実でしょうね。毒の量が他と比べ物になりませんもの。
地震と津波をどう乗り越えるかですが、津波は建物を20m以上に造るとできるとおもいます。
地震が厄介です。原子炉とタービン建屋を広い板の上に乗せた巨大な免震装置等ができそうですが
40年ぐらいなら鉄も大丈夫でしょうし、鉄は地球上で多く存在する元素ですので、問題ないかと。
あとは形成コストだと思うんですね。これは巨大な鋳型による大量生産のみになってしまいますから。
日本で大量生産を考えたとすれば、個数は40個のみですし、コストダウンはそうはできないですからね。
物理学的に可能なことは全てできると思います。
私はこれをオーバーコストの問題だと考えます。
それと、もんじゅの液体ナトリウムで冷却する時の冷却の被覆管の材質の耐久性の問題ですね。
これはどうもオーバーテクノロジーの問題だと思います。
原子力発電の最大の魅力の、完全な核燃料サイクルが出来なくなるので今後のなんらかの
画期的な発明、発見がなければ先に進めないのです。
冷却水の代わりに用いる液体ナトリウムは、ご存知のように空気と触れると燃えます。
配管で鋼鉄の何倍もの強度、耐腐食性のある
カーボンナノチューブテクノロジーが鍵を握っているのではないかと思います。
2011-05-15 10:14
nice!(5)
コメント(0)
トラックバック(0)
コメント 0