津波写真 いわき市 沼の内 薄磯 豊間 [災害]
本日2011年 3月30日(水) 車で4時間かけて初めて津波被害を見にいきました。瓦礫の凄まじさは、
絨毯爆撃のような酷さで報道とおなじです。
昔時どきサーフィンできました。
豊間海岸の堤防から
2時間写真を取りながら歩きまわりました。実際行って見ると規模を体感できます。海岸から酷いところで
幅広くてもここは500Mです。狭いところで海岸から50Mぐらい。
原発の問題もありどうしたらいいのかあまりの大変さに気力もでないとおもいます。
人一人ではどうにも出来ません。
○沼の内
ここのニュータウンなどは一階床上浸水はあったようですが不思議とあまり被害を受けていません。
中の機械の製氷機が少し調子が悪いのか空気の入った氷が沢山出されていました。
向こう側が海岸です。砂が歩道に結構ありますが家は壊れていません。
○薄磯海岸
海岸から300mまで被害甚大です
いわき信用金庫が全壊 薄磯海岸側を背にして撮りました。
津波発生後19日経ちましたが左の人の塊は消防団員の方達です。
未だ上がっていない遺体を発見する為に監視しているようです。
○豊間
海岸から約500mぐらいまで相当奥へ水が入っています、津波が止まった位置は西にある太い二車線の道路付近で止まっています。
お世話になったうまい店の食堂浜屋さんのあたり、やはり流されています。
一生をかけて築いた沢山の財産が流され砂が沢山入っています。
そして人が誰もいません。避難先で無事健在なのだろうか。
言葉もでませんが、国の力でなんとか復興することを心よりお祈り致します。
こちらのサイトはいわき七浜とサンマリーナまでの被害状況がわかります。
http://blog.fukusen.moo.jp/?cid=9
※ どれでも写真をクリックしてください。他の写真18枚が< > クリックで閲覧可能です。
絨毯爆撃のような酷さで報道とおなじです。
昔時どきサーフィンできました。
豊間海岸の堤防から
2時間写真を取りながら歩きまわりました。実際行って見ると規模を体感できます。海岸から酷いところで
幅広くてもここは500Mです。狭いところで海岸から50Mぐらい。
原発の問題もありどうしたらいいのかあまりの大変さに気力もでないとおもいます。
人一人ではどうにも出来ません。
○沼の内
ここのニュータウンなどは一階床上浸水はあったようですが不思議とあまり被害を受けていません。
中の機械の製氷機が少し調子が悪いのか空気の入った氷が沢山出されていました。
向こう側が海岸です。砂が歩道に結構ありますが家は壊れていません。
○薄磯海岸
海岸から300mまで被害甚大です
いわき信用金庫が全壊 薄磯海岸側を背にして撮りました。
津波発生後19日経ちましたが左の人の塊は消防団員の方達です。
未だ上がっていない遺体を発見する為に監視しているようです。
○豊間
海岸から約500mぐらいまで相当奥へ水が入っています、津波が止まった位置は西にある太い二車線の道路付近で止まっています。
お世話になったうまい店の食堂浜屋さんのあたり、やはり流されています。
一生をかけて築いた沢山の財産が流され砂が沢山入っています。
そして人が誰もいません。避難先で無事健在なのだろうか。
言葉もでませんが、国の力でなんとか復興することを心よりお祈り致します。
こちらのサイトはいわき七浜とサンマリーナまでの被害状況がわかります。
http://blog.fukusen.moo.jp/?cid=9
※ どれでも写真をクリックしてください。他の写真18枚が< > クリックで閲覧可能です。
昨日から豊間海岸近くの食堂について、なかなか思い出せなくてネットや古いロードマップなどで調べていました。大体の場所は覚えているのですが、津波のせいでグーグルアースではまったくわかりませんでた。
”いわき市豊間海岸近くの食堂”でここにヒットしました。思い出せなかった屋号もわかりました。”浜屋”懐かしいです。
30年チョイ前、高校の友人3人と一泊(野宿)の海水浴に郡山から磐越東線と路線バスで薄磯海岸へ、夕方徒歩で豊間海岸へ夕食(食事処)とネグラを探しに移動。浜屋さんを見つけ、私はラーメン2杯食べました。寝床は幼稚園のすのこ(渡り板)の上、相当蚊に刺されたのとジャンガラの音でほとんど眠れず。社会人になってからのち(今から20年前)仕事で浜屋さんの前を通りかかりました。ラーメンを食べて帰りたかったのですが、時間がなかったのと車をとめる場所がなかったので、素通りしてしまいました。それ以来、豊間地区にはいっていません。判ってスッキリしました。ありがとうございます。4年も前のブログにコメントし、申し訳ございません。今は感謝の気持ちでいっぱいです。
by 郡山人 (2015-03-04 21:28)